エントリー期間 | : 2020年 8月 1日 (土)~ 8月 31日 (月) |
---|---|
1次書類審査期間 | : 2020年 11月 3日 (火)~ 11月 9日 (月) |
本審査 |
『クラフトアート創作人形展』 :東京会場・東京交通会館ゴールドサロン: 2021年 2月 7日 (日)~ 2月 13日 (土):大阪会場・阪急うめだ本店9階アートステージ: 2021年 3月 3日 (水)~ 3月 8日 (月) |
エントリー受付は終了しました
「クラフトアート人形マッチングコンクール」は、プロとして、人形作品をファンの方に届けたい作家のためのコンクールです。
人形をはじめとする様々なジャンルの作品を取り扱うバイヤー・ ギャラリストが審査員としてみなさんをスカウトする「マッチング」の場でもあり、また一般のお客様がお人形を求めてお買い物に来られる「マーケット」の場でもあります。
ゆえに、このコンクールの「賞」は、各審査員さんからの取り扱いオファーとなります。個展・グループ展・アートフェアなどへの出展チャンスをゲットしたい方、新しい出会いを求めている方、ぜひご参加ください。
今後、ご自身の作品が、人形・芸術愛好家の手に渡ることを前提に制作されている方であればどなたでもご応募いただけます。
●年齢・性別・経験・作品ジャンル・素材は不問。
(古典作品などの型を使用される場合は必ず「リプロダクション」と明記してください。)
●材料・技法についてご自身で説明・メンテナンス可能なものに限る。
●出品作はすべて過去2年以内に制作された販売可能なものに限る。(未発表作品に限りません。)
●本選「創作人形展」の設営・搬出に原則来場可能であること。
今回より、フレンドシップ搬出制度を導入いたします。設営は行けるが、搬出にはどうしても行くことができない方が、設営時にフレンドシップ搬出作家と合意の上、有料で搬出をご依頼していただくものです。ご自身以外の作品も梱包搬出できるといいう出展者さんは、ぜひご協力ください。
エントリー期間: 2020年 8月 1日 (土)~ 8月 31日 (月)
エントリーフォームからメールでエントリーされるか、エントリーシートのFAX用紙をダウンロードし実行委員会までFAXでご送信ください。その後、担当者より1次審査用紙をお送りいたします。
※エントリー料金を郵便振込にてお振込みいただき、領収書のコピーを必ず添付してください。
※エントリー料金:2,000円(税込)
ゆうちょ銀行 | 名義:クラフトアート人形コンクール実行委員会 | |
---|---|---|
銀行振込の場合 | 当座 〇九九店(ゼロキュウキュウ店) | |
口座番号 0307868 | ||
郵便振替の場合 | 00900-8-307868 |
1次審査期間: 2020年 11月 3日 (火)~ 11月 9日 (月)
1次審査に必要な出展作品についての資料を、期間中にご提出ください。
提出する資料は、作品3点までで、いずれも本審査に出品する作品であることが必須です。
※提出資料の返却はいたしません。
本審査出展者決定時期:2020年12月下旬
本審査出展者の審査結果は、応募者全員に通知いたします。
審査員が「実物の作品を見てみたい!」と思う作品を選びます。
あなたの作品をどうしても見てみたいという審査員が一人でもいれば、原則1次通過となります。
※本コンクールは全体的な優劣を競うものではなく、あくまでも「マッチング」を目的としています。
本審査出展資料のご提出は、本審査の1ヶ月前までにご準備ください。
本審査出展者は、設置ブースによってブース価格が異なります。
ご希望のブースサイズに応じて、本選出展料をお支払いください。
●単体(展示スペース約w40×d40cm以内)7000円
※組作品不可。展示スペースは他の作家とシェアしていただきます。
●ブース(約w150×d60cm東京/w120×d75cmまたはw240×d40cm大阪)20000円
※ブースのサイズは多少変更する場合がございます。
※作品はスペース内に収まれば何点でも出展していただけます。
●搬出入実費作家負担(搬出は着払い)
東京会場・東京交通会館ゴールドサロン:
2021年
2月
7日
(日)~
2月
13日
(土)
大阪会場・阪急うめだ本店9階アートステージ:
2021年
3月
3日
(水)~
3月
8日
(月)
●本審査会場でもあると同時に、ご自身の作品を一般のお客様に販売する機会です。
●招待作家・審査員との交流会は会費制です。
本選「創作人形展」開催期間中、それぞれの会場周辺でも人形に関する催しを実施します。ご参加希望のギャラリー・ショップ・個人の方はお問合せください。
井浦歳和
ロイドワークスギャラリー・BSフジ「ブレイク前夜」プロデューサー
http://roidworksgallery.co.jp/ http://brezen.buyshop.jp/
世代を超えて鑑賞いただける作品をセレクトし、アートを介在させての時代性を纏ったストーリーとコミュニケーションのあるギャラリーを目指している。また「ブレイク前夜」プロデューサーとして、過去に無く表現に無限の広がりを見せていく現代作家たちが生まれ出る現代社会を美術史的にも特異な時代であるととらえ、注視し番組を通じて発信していく。
石坂寧
AMULET
http://amulet.ocnk.net/
2001年よりハンドメイド、アンティーク作品のギャッリーショップを運営。東京、大阪、名古屋などの百貨店、ギャラリーなどで催事開催。「くりくり」「Sortie」などのマガジン、手芸、紀行関連の書籍を編集。
伊藤 愛
万画廊
http://www.yawoyorozu.com/
「あらゆる人が行き交う場、その中心にアートがあればうれしい」の想いをコンセプトに、立体作品・平面作品を展示している画廊です。立ち寄りやすい画廊としてコレクターのみならず美術品初購入者が多いのも万画廊の特徴です。
稲村光男
BOOKS & GALLERY cafe 点滴堂
http://tentekido.info/
常時様々な展示企画を開催しているギャラリースペースのある古本カフェ。
太田 千花
銀座人形館Angel Dolls
http://www.angel-dolls.com/
現代創作人形からアンティークドール、新進作家から世界の一級品までを取り扱う人形の専門店。家具と人形が美しく調和した店内に世界からファンが集う。
種村 品麻
スパンアートギャラリー
http://www.span-art.co.jp/
耽美・幻想・そして少女をモチーフとしたコレクションと企画展示を行うギャラリー
柴田 悦子
柴田悦子画廊
http://shibataetsuko.com/
1996年より銀座一丁目でギャラリーを構え、平面を中心に様々な作家の展覧会を開催。作家や美術ファンに愛され、常に人の集う画廊である。日本画の若手作家がメインだが、小さい立体・陶芸なども紹介している。
NEW! 大石
中国のキュレーター。中国における怪奇・オカルト展示のパイオニア。奇抜なアイデアをふんだんに盛り込んだ作品の収集・展示に力を入れている。博物学と見世物小屋の中間に位置する作品ジャンルを好む。代表作は【好奇柜】、【臆想仓库】、【cult展】、【玩物丧志集】。
羽関チエコ
羽関オフィス、チーム・コヤーラ
http://koyaala.jp http://www.nonc.jp/HAZEKI
『DOLL FORUM JAPAN』終刊後、展覧会企画を中心に活動。主な企画「Gathering of Excellence」(2001 New York)、「球体関節人形展」(2004 東京都現代美術館)、「FANTANIMA!」「みそろぎ人形展」(年一回開催中)。
作家間のサポート促進を目的とするチーム・コヤーラ主宰。
馬場 美和子・岡田法子
ギャラリーぶんかとう
http://www.bunkatou.com/
創作人形とガラス作品を中心に30数年展覧会を開催しています。
藤野賢二
神戸ドールミュージアム タイムロマン
http://timeroman.com/
人形&テディベア専門店のタイムロマンでは、常設販売や作品展で、作家1点もの作品を
年に数回、リプロダクション / 創作ドール / テディベア等の作家さま合同の作品展を随時開催しております。
森内 憲
珈琲舎・/Luft アラビク
http://www.arabiq.net/
絵画・人形を常設展示するブック&ギャラリーカフェ
八津谷泰三
Guignol/ギニョール
http://guignol.jp/
2011年にオープン。アーティスト作品と、ヨーロッパで買い付けて来たブロカント、人形パーツやジャンクドールなども取り扱います。
2階はギャラリーになっており、作家の個展や企画展など随時開催しています。
渡辺 良隆
乙画廊
http://oto-gallery.jpn.org/
・取扱い:創作版画、洋画、立体
・ジャンル:拘らずアトランダムであるが、写実的なものが多く、抽象は少ない。特にシュルレアリスムには特化の傾向がる。
・客層:若年層~70代まで。文学好きが多く含まれる。
阪急うめだ本店
美術画廊
https://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/bizyutsusanpo/index.html
2020年3月から9階アートステージで「クラフトアート創作人形展」を開催。
クラフトアート人形コンクール実行委員会
人形に関する催事イベント・ワークショップ・出版など幅広く企画。人形文化の形成と、プロフェッショナルな人形作家の育成に力を入れている。
<これまでの審査員>
大丸松坂屋百貨店美術担当バイヤー
2012年より心斎橋大丸での大規模な集合催事や美術画廊での展示販売の機会を提供し、新たな人形ファンの開拓を行っている。今回から上野松坂屋も加わり、さらに盛り上げて行きたい。
<これまでの審査員>
株式会社バンダイ コレクターズ事業部
http://tamashii.jp/
玩具メーカーバンダイで、S.H.figuartsや聖闘士星矢神話、S.I.C.等のハイターゲット商品ブランド『TAMASHII NATIONS』を展開する、大人向けトイ事業部。
<これまでの審査員>
青山恵一
昔人形青山/K1ドヲル
<これまでの審査員>
石橋 圭吾
白白庵
http://www.pakupakuan.jp
独自に進化し続ける日本の「美術」「工芸」及び美的表現・制作物をセレクトし、提案するプロジェクト・ギャラリー。各地の百貨店催事プロデュースや増上寺での「天祭一〇八」主催なども行っている。
<これまでの審査員>
石村 明日香
セレクトショップ京・總屋
<これまでの審査員>
橋本 達士
Gallery花影抄/根津の根付屋
http://www.hanakagesho.com/
東京・根津にある現代根付と和小物のギャラリーショップ。
Copyright 2015 クラフトアート人形コンクール実行委員会. All rights reserved.